ポール・シュレイダー監督『MISHIMA』日本初上映で語った『タクシードライバー』との共通点
第38回東京国際映画祭の日本映画クラシックス「生誕100年 三島由紀夫特集」で、ポール・シュレイダー監督による1985年の日米合作『MISHIMA』が30日、日本で初めて上映された。
三島の激動の生涯を、小説「金閣寺」、「鏡子の家」、「奔馬」の劇中劇を絡めながら描く作品。三島を緒形拳さんが演じたほか五代目坂東八十助さん、沢田研二らが出演。製作総指揮はフランシス・フォード・コッポラとジョージ・ルーカスの二大巨匠が務めた。

1985年のカンヌ映画祭で芸術貢献賞を受賞。日本での公開も予定されていたが、実現には至らなかった。三島の性的嗜好に対する遺族の反対や右翼団体による抗議が原因と見られており、その後ソフト化されることもなく幻の映画とされていた。
製作から40年を経ての初上映に合わせ、シュレイダー監督が来日。プロデューサーの山本又一朗氏、アソシエイト・プロデューサーのアラン・プール氏が上映前に舞台挨拶を行った。チケットは発売約10分で完売する人気で、客席には永島敏行や萬田久子ら出演者の姿も見られた。

シュレイダー監督は、「撮影中に娘が生まれた日本に戻ってこられてうれしい。いつか上映されると信じていたが、私が生きているかが問題だった」とジョーク交じりに喜びを語った。三島の人物像については、自身が脚本を執筆した1976年『タクシードライバー』の主人公トラヴィス(ロバート・デ・ニーロ)に重ね、「同じような考え方の人物が東洋にもいるということを知り興味を持った。彼が苦悩を通して恍惚(こうこつ)を得られるかを取り上げてみたくなった」と持論を展開した。
節目の年での上映のために奔走した山本氏は、「幾多の荒波の中を航行してきましたが、本当に立派な仲間たちがそろってくれた。外的要因を除けば、監督とも楽しく撮影できた」と当時を振り返り、キャストの名前を挙げて感謝。そして、「この映画は恐らく、アメリカの監督が日本人のキャストのみで作った最初の作品だと思います」と作品の意義を訴えた。
取材/記事:The Hollywood Reporter Japan 特派員 鈴木元
【関連記事】
- ポール・シュレイダー監督『MISHIMA』、封印から40年を経て日本初上映決定|第38回東京国際映画祭
- 第38回東京国際映画祭が開幕|吉永小百合が特別功労賞を受賞、ポール・シュレイダー監督『MISHIMA』が日本初上映
- 山田洋次監督、第38回東京国際映画祭で特別功労賞を受賞
- 【東京国際映画祭】世界が注目した名場面を厳選|レオナルド・ディカプリオも来場
- チャップリン家初の公認ドキュメンタリー『チャップリン』予告動画が解禁!ジョニー・デップも登場
