マテル社、DEI情報の開示を削除 方針転換が明確に

バービー人形で知られるマテル社が、多様性、公平性、包摂性(DEI)への取り組みに関する投資家向けの情報開示を縮小した。4月3日に提出された株主向け資料では、これまで盛り込まれていたDEI関連のリソースや目標が省かれ、方針転換が明確に示されている。
こうした動きの背景には、トランプ政権によるDEIプログラムへの圧力があるとされる。ディズニーやワーナー・ブラザース・ディスカバリー、アマゾンなど、他の大手エンタメ企業も同様に多様性推進の姿勢を後退させている。また、取締役会における多様性開示の義務を定めた規定が裁判で無効とされたことも、企業の姿勢に影響を与えている。
マテルは今回の変更に関して、「インクルージョン(包摂性)は企業文化の一部であり、優秀な人材の確保や帰属意識の醸成に貢献している」とする声明を発表。製品やサービスにおいても、遊びを通じて現実と想像の世界を表現し、消費者と真摯に向き合っていると強調している。
マテルは2024年の委任状説明書では、組織全体における人種的多様性の向上を目指すと明記していた。過小評価されてきたアイデンティティを持つ社員のネットワークを支える従業員リソースグループ(ERG)についても紹介され、取締役候補の30%がマイノリティであることも強調されていた。「より多様で公平、包摂的かつ持続可能な未来を目指す」との一文も添えられていた。
しかし、2025年の委任状説明書ではこれらの記述がすべて削除され、取締役会における女性やマイノリティの比率に関するデータも含まれていなかった。
現在、政府によるDEI政策への監視が強まる中で、企業の間では関連情報の開示を控える傾向が広がっている。先月には、FCC(連邦通信委員会)のブレンダン・カー委員長が、ディズニーとABCにおける人種に基づく方針について調査を求めた。また、上場企業に対し取締役会の多様性情報の開示を義務付ける規定も、控訴裁判所により無効とされている。それでも、一部の企業は引き続き自主的な開示を行っている。
※この記事は要約・抄訳です。オリジナル記事はこちら。
【関連記事】
- ジョン・シナ主演、マテルのミニカー「マッチボックス」を題材にした映画が制作決定
- マテル社の人形「モンスター・ハイ」が実写映画化へ
- 『ウィキッド』続編の初映像公開、ドロシーのデビューも
- マライア・キャリーがバービーに!おすすめのキュートなバービー・ドールもご紹介
- 【2025年母の日は5月11日】カーネーションの秘密とプレゼント選びのコツを紹介