【セール最終日】プライムデー Kindleセール|実写映画化の原作マンガおすすめ6選を紹介

最大80%オフの電子書籍祭り「プライムデーKindleセール」は、明日7月14日23:59で幕を閉じる。〈九龍ジェネリックロマンス〉〈近畿地方のある場所について〉など、2025年に実写映画が公開される注目の原作コミックも破格で手に入るチャンスだ。
さらにKindle Unlimitedを3か月無料で試せば、200万冊以上の読み放題ライブラリもゼロ円。この週末に“積ん読”を一気に解消し、映画に備えて原作を制覇しよう。
※当サイトのリンクを通じて独自にレビューされた製品やサービスを購入された場合、The Hollywood Reporter Japanはアフィリエイト手数料を受け取る場合があります。
【Amazon】プライムデーKindle本セールのキャンペーン詳細
プライムデーKindle本セールは、ジャンルを限定しない多数のKindle本(電子書籍)が割引となり、最大で80%オフとなるお得なチャンスだ。このセールはプライムデー期間中のみ適用されるため、作品をリストアップし、お得な価格で購入しよう。
キャンペーン期限
2025年06月17日(火)14時00分 ~2025年07月14日(月)23時59分 (日本時間)
キャンペーンルールの詳細については、こちらのAmazon公式ページに記載
Kindle unlimited3か月無料キャンペーンの概要と対象条件
- 実施期間:2025年6月17日(火)14:00~2025年7月14日(月)23:59 (日本時間)
- 割引内容:最初の3か月=0円(3か月目以降は月額980円)
- 対象:過去12か月以内にKindle Unlimitedの無料体験、キャンペーンを利用していないアカウント
※詳細な催促は以下を確認
Kindle Unlimited キャンペーンプラン細則 - 自動更新:体験終了後は自動で有料プランへ移行
Kindle unlimitedの登録は3ステップだけ
- Kindle Unlimitedのページを開く
- 3か月(お得なプラン)を選択し、「Kindle unlimitedに登録する」をクリック
- 支払方法を選択し、登録完了 — メールで開始通知が届く
登録から読書開始まで1分とかからない。支払い方法は後から変更も可能だ。
【おすすめ】2025年実写映画化の原作マンガ6選
九龍ジェネリックロマンス
映画:九龍ジェネリックロマンス 2025/8/29公開予定
『九龍ジェネリックロマンス』は、眉月じゅんが描く、ノスタルジー溢れる東洋の魔窟・九龍城砦を舞台としたディストピア・ラヴロマンスだ。過去・現在・未来が交差する街で、働く30代の男女の非日常的な日常と密かな想いを紡ぐ。ファンタジーのようなワクワク感と地に足のついた恋愛が融合し、読後感を軽やかにする。巻末の衝撃的な展開や緻密な伏線が単なる恋愛漫画を超えた深い物語を生み出す。
近畿地方のある場所について
映画:近畿地方のある場所について 2025/8/8公開予定
『近畿地方のある場所について』は、WEBに投稿され大きな反響を呼んだ正体不明のモキュメンタリー・ホラー小説をコミック化した作品だ。行方不明になった友人が追っていた正体不明の地域にまつわる怪談。過去の雑誌記事やインターネット掲示板の書き込みから、その怪談には恐るべき繋がりが浮かび上がる。碓井ツカサの不気味な絵柄と秀逸な漫画表現が、原作の底知れない恐怖を鮮やかに増幅し、読者を不可解な深淵へと誘う戦慄の一作だ。
隣のステラ
映画:隣のステラ 2025/8/22公開予定
『隣のステラ』は、餡蜜が描く、芸能人の幼なじみとの遠くて近い恋物語だ。若手俳優・昴に片想い中の女子高生・千明は、遠い存在になる彼への諦めと、近すぎる距離感の葛藤に揺れ動く。癒やし度満点な作者の絵柄と優しいストーリーが、切なくも温かい世界へと読者を誘い、主人公と共に一喜一憂する体験はたまらない。胸キュン必至の一冊だ。
鬼滅の刃
映画:劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 2025/7/18公開予定
『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴が描く、大正時代を舞台とした冒険譚。家族を鬼に殺され、唯一生き残った鬼の妹・禰豆子を人間に戻すため、少年・炭治郎は旅立つ。兄妹の絆を胸に、スピーディな展開と独特の作風が読者を引き込む。温かい家族愛と過酷な運命に挑む姿は胸を打ち、世界中で愛される傑作だ。
おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!
映画:劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 公開中
『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』は、練馬ジムが描く、凝り固まったおじさんの“認知アップデート”ホームコメディだ。主人公・沖田誠(48歳)が多様な出会いを経て、自身の偏見に気づき、成長していく姿をユーモラスに描く。笑いの中に「自分の中の常識」を見つめ直し、他者への理解を深めるヒントが満載で、現代に必須の「多様性」への認識をアップデートさせる、心温まる一冊だ。